mottoたのしいギターの世界

エレキ・アコギ合わせて17年間ギターの製造に従事した元職人。数多くのアーティスト本人使用モデルの製造に関わってきました。現在はギターをもっと楽しみたい方、練習にちょっと疲れちゃった人の為の雑学やお役立ち情報を、ギター業界の中の人ならではの裏話を交えてお届け中です。

アコギ弦のゲージ問題

こんにちは、元ギター職人(歴17年)のアッキーです。

 

今回は弦のゲージについて僕が思うことを書きます。

 

f:id:HotButterClub:20210111153506j:image

ボクは基本エクストラライトゲージです。たまにライトゲージにします。

最近ライトゲージを張っていて、エクストラライトに戻そうと思ったので今回コラムを書こうと思いました。

 

 

アコギの弦選びの際について回る問題でライトゲージ一般的説です。というのも、ライトゲージを普通としているのは出荷時のメーカー側の都合で、その後そのギターがあなたの物になったならあなたの好みのゲージを張ればいいだけで、あなたの普通で使えばいいだけなのです。

 

ですが、ライトゲージが普通なんでしょ?という刷り込み、概念、押しつけの普通に一生懸命自分を合わせようとしている方にちょいちょい出逢います。

 

指が手が辛いならエクストラライトにしましょう。

 

弦のゲージの説明をする際に、音が細いor太い、音の伸びなどが記載されますが、それは機械的に弦を振動させた時の話で、

 

結局音というのは弾き方(ピッキングの仕方など)で作るものだと思います。

 

アコギで押弦がきついと感じている方は、迷わずエクストラライトの弦をお勧めします。

でもライトゲージの音の方が好きだから、、、という方は弦の硬さに慣れるまで半音下げチューニングで使うのをお勧めします。

 

とにかくいっぱい色々試して1番弾きやすい状態を探究してください。

 

多数派や、一般的に、なんて言葉にとらわれず、自由に自分の思った方向でギターを楽しんでください!!

 

 

 

 

 

ピックガード有る?無し?問題

こんにちは、元ギタークラフトマン(歴17年)のアッキーです。

 

さて、今回はギターのピックガード必要?不必要?問題です。

 

この話題で1番あがるのはエレキギターの、レスポールモデルのピックガードいる?いらない?の問題ですよね

 

f:id:HotButterClub:20200526171808j:plain

 

f:id:HotButterClub:20200526171825j:plain

ちなみに私はレスポール使ってますけど、ピックガードいらない派です(╹◡╹)

 

 

でも今回はアコースティックギターのお話です!

 

アコースティックギター のピックガードはレスポールモデルと違って付けたり外したりが容易ではないですよね。

 

有るものはあるままに、無いものはないままに、それが普通です。

 

クラシックギターはピックを使わないのでもちろんピックガードなんてないんです。

でも、フラメンコを演奏する方たちは激しい手つきで弦を叩くので楽器保護のためにゴルぺ板と呼ばれる透明な保護シートを貼るんですよね。

 

フォークギターだと近年のフィンガーピッキングブームもあってピックガードの無いスタイルのギターも増えています。

 

また、これは昔から論争があるんですが、ギターの響き方を決める表甲(トップ板)の振動を固く厚いピックガードが邪魔しているという説です。

 

それは一理あると思います。

 

クラフトマン時代に作成したハカランダの極薄ピックガードが愛機には似合わなかったのでし最新のアイテムを導入します。

f:id:HotButterClub:20200526164215j:plain

そこで私は導入しました!現代のピックガードを!

 

スマホの画面保護フィルムです!!(硬度H3)100均で買ってきました。

f:id:HotButterClub:20200526163840j:plain

ペラペラの薄口柔らかい素材ですが相当傷に強いです。

 

音色の響きに影響せず、傷から守り、見た目を変えない!そして価格100円!!

 

サウンドホールに合わせて端をハサミでカットするだけです。

f:id:HotButterClub:20200526163919j:plain

粘着剤で張り付いているわけでは無いので、塗装との相性を気にすることもなく、脱着も超超用意です。

f:id:HotButterClub:20200526163958j:plain

こんなにもピックガードに適した素材が他にありますか?ボクは無いと思います!

 

是非おすすめです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンバーストカラーの塗装方法!こんなカラーのネックはいかがですか?

自作のオリジナルモデルのギターです

ヒールとヘッド裏ば割と濃いブラウンです
ネックの中央は楕円形に結構薄いイエローです
その2色を繋ぐようにレッドを吹き付けています

どうですか?
このナチュラルなグラデーションのバーストカラーのネック

ほれぼれ✨(自画自賛)

 

f:id:HotButterClub:20200511075746j:plain

売店さんからはホンジュラスマホは木目を売りたいから無着色しか❌と言われ

営業担当からは、何か傷を隠す為に色つけてんだろ?と言われ

結局このネックのカラーは日の目を見ることの無かったので

自身のオリジナルモデルに採用しました

カッコイイと思うんだけどなぁ~

 

f:id:HotButterClub:20200511080015j:plain

こうゆう色の時は、

・7割がたブラウンを吹き付ける
(ヘッド裏、ヒール)

・その上からレッドでバーストの形を整形する(ヒール、指板サイド)

・全体に薄くイエローを吹き付ける

・ほんの少しだけヘッドの先とヒールのきわをブランウで整える(しなくてもいいくらい)

 

ボディトップのチェリーサンバーストなど、赤みを強くしたいときには外側の赤を最後に吹き付けて輪郭を作ります。

 

 

その上からトップコートを吹き付けます。

この際にトップコートのシンナーの成分で多少下地の色が溶けます。

そのあたりまで予測して分かった上で着色をするんですよ(╹◡╹)

 

ギターは見た目で選ぼうd(^_^o)

 

 

 ホットバタークラブ;アッキーのおすすめギター弦です。

コーティング弦が“好きではない方“なら、これしかない!!

 

 

 

 

 

ギターはこうして作っている!裏側の製作風景(裏事情も)

ギターのバインディング製作風景です。

これがかなりの重労働なんです。
絶対に隙間ができては行けないので、力ずよくピッタリと。

かといって力を入れすぎて素材(ウッド)が割れてしまわないように。

 

f:id:HotButterClub:20200427092434j:plain

 

f:id:HotButterClub:20200427092554j:plain

超高級素材(50万円以上するようなギター)は杢が均一で細かく小刀やノミが入りやすく木材加工がしやすいです。

超高額なギターでは無いギターの木材は、木目が均一では無かったりして、こっちを削ればあっちが逆立つ、みたいなことの繰り返しです。

それを職人の技術力でカバーします。

 

f:id:HotButterClub:20200427092501j:plain

 

 

そうなるとですね、

大抵のメーカーで起きる逆転現象、

年間に数本超高額なフラッグシップモデルを担当する重責な職人よりも、

そのような木材のレギュラー商品を量産している職人さんの方が木材加工技術が高くなる事があります。

あそこも、そこも、大体のメーカーでそうゆう事があります。

 

 

新鮮なマグロをお刺身で提供するのがマスタービルダーなら

冷凍鮭の切り身で美味しい料理を家族分作るのが一般のクラフトマン

私の知る限り、ナイフやノミなどの支給される道具にも差をつける会社があります。
私がいた2社はそうでした。

 

職人の世界は今現在でいうパワハラが凝縮された世界ですからね。

(今回その話題は置いといて)

 

 

しかしながら

ここ10年でギターの木材の質が大きく変わりました。

10年前なら躊躇わず切り捨てていた部分、
(むしろ、そんな部分は使っては行けないと)

 

f:id:HotButterClub:20200420100939j:plain

毎日のように高級な木材が大量に産廃業者に焼却処分として出されます。

 

それよりも質の低い木材がAランクとしてあつかわれています。

それよりも質の低いといっても、世間一般では高級木材です。

環境問題を考えたくなります。

 

 

 

 

 

 

 

楽器は大地の贈り物!音楽を楽しむ為に、地球環境を考えてみよう!

 

ギターは希少木材でできてます。

その製造工程をマグロの刺身で例えるなら、

トロを切り取ったらその他は廃棄処分(焼却処分)

実際そんな感じです。

毎日大量の希少木材が産廃されています。

 

f:id:HotButterClub:20200420100939j:plain

エボニー、ローズウッド、マホガニー、ハカランダ、、、

毎日こうして大量に端材が出ます。焼却処分として産廃業者が回収にきます。それが現状です。

 

 

これからの時代

音楽と楽器と産業、

作る人使う人、 関わる全ての人が意識を変えていかなくてはいけなと思います。

スペックの文字情報では無く

実際に楽器の造り、音の響きで選ぶ事が何より大切だと思います。

 

環境問題を受けて今後新素材を採用するメーカーがどんどん増えます

それは従来よりもっともっと適した素材が発見されると言う事だとも思うんですよ🎵

 

弦が羊の腸からナイロンに、派生して銅やニッケルに変わったように🎵

聞きなれない素材のギターは
新たな出会いのチャンスですよ😊

 

 

 

 【おまけ、私の好きなギター弦ランキング】

第3位

 

 コーティング弦のような感じがしますが、コーティング弦ではないです。

いいとこ取りな感じがします。試されたことない方はぜひ!このおうち時間で!

 

第2位

 

 私にとっては長いこと、10年くらいghsを使っていました。

いい意味でクセがない。Martin弦よりMartinぽい感じがします。

 

第1位

 

 昔、エレキギターを弾いていた時は、エリクサーが好きになれませんでした。

それが数年前、アコギにメインを持ち替えた時、まっさらな気持ちで弦選びを始めました。

 

これ!1番好きです!(暫定)まだ使われたことない方、また、私みたいにあまり好きではなかった方、ぜひこのおうち時間を利用して試してみましょうヾ(๑╹◡╹)ノ"

 

練習を飛躍的に効率よくするもの!まさかのあれだった!

こんにちは、ギター評論家HotButterClubアッキーです。

 

私は17年間のギター職人経験をもとに、あまり知られていないギターの裏話など、目から鱗のギター雑学と練習が楽しくなるギター講座を開いています。

 

f:id:HotButterClub:20200411121242j:plain

ギターもっと上手くなりたい!

 

そんな方におすすめのアイテムあります!

 

大事なのって環境なんですよね。そうです、

 環境といっても誰にでも揃えれるものです!

 

ズバリ!椅子です!

チェアーですね。

 

どんな方にも強くおすすめします!ギターの練習は椅子に座ってしましょう!

 

とにかく集中できる姿勢、長時間続けれる姿勢がポイントなんですよね!

 

意外と見落としがちのポイントですが、ぜひぜひ取り入れてください(╹◡╹)

 

 

そうなると譜面台があるととっても便利です!

 

 疲れづらい姿勢で練習することがとっても大事なんですよね(╹◡╹)

 

 

うまく押さえられないのはギターのせいかも?お下がりのギター使ってる方は必見!?

こんにちは、ギター評論家HotButterClubアッキーです。

 

私は17年間のギター職人経験をもとに、あまり知られていないギターの裏話など、目から鱗のギター雑学と練習が楽しくなるギター講座を開いています。

 

今回の内容は

古いギターをお下がりで貰って始めた方は必見ですよ!!

 

f:id:HotButterClub:20200411121352j:plain

ギターで難しいのって、先ずやっぱり弦を押さえる左手ですよね?

 

指が折れるんじゃないかってくらいチカラ入れてるのに、曇った音しか出ないと

 

「はぁ〜、私には無理なのかなぁ〜」

 

って思っちゃいますよね?

 

でもそれ、あなたのせいじゃ無いかもしれませんよ?

 

弦高って聞いたことありますか?弦の高さです。

指版からどれだけ浮いているかっていうことなんですね。

 

簡単に言うと、弦が浮いているほど押さえるのに力が要ります。

浮いていないほど押さえるのが楽と言うことです。

 

じゃあ、その弦高が低いほどいいの?

と思われますが、弦高はある程度高い方が響きは良くなるのです。

 

 

では、自分のギターの弦高をチェックしてみましょう!

 

【簡単チェック方法】

  • 測定ポイントは、6弦の12F
  • 測定器具は端から目盛りがふってあるステンレスの定規
  • 普段のようにギターを構えて測定(寝かすと重力で微妙に変化)
  • フレットの頂点から弦の下限までの距離を測る

f:id:HotButterClub:20200411125229j:plain

そんな定規持ってないよ!という方が多くだと思います。

 

というわけで、簡易に測りましょう。この定規は無印良品の定規です。

 

では、現行の目安です。多くのギターが

2.2mm〜2.6mmで設計されています。これはメーカーによって、モデルによって設計が異なるので一概に正しい弦高というものはないのですが、では間をとって標準値を2.4mmとします。

 

もちろん無印良品の定規ではそこまで細かく計測できませんが、

3mm離れていたら、弦高が高いと思ってください。

 

 

どうですか?ちゃんと押さえられない理由、弦高でしたか?

 

古いギターをお下がりで貰って始めた方がここに気が付かずに、あきらめて辞めちゃう人って多いんですよね。

 

 

では、弦高を下げるにはどうしたらいいの?

 

弦高が高い理由は様々です。

  • ネックが反っている
  • ボディが(表)が膨らんでいる
  • ナット、ブリッヂの状態

と複雑ですので、それぞれにあった対処法をとります。なのでその場合はギター販売店に相談しましょう!

 

売店でいいんですよ!販売店によってはそのお店内に修理スタッフがいますし、そうでないお店は、そのギターのメーカーに調整を依頼してくれますからね。

 

 

いかがでしたか?

新しいギターを買うのも楽しいですが、せっかくのギターですからメーカーで調整してもらって生き返らせるのもいいですよ!

 

 

 

 

 

 本当はこうゆう定規で測ります。

 

このチューナーいいですよね!欲しいです。 

 

 定番にして究極のストラップです。