mottoたのしいギターの世界

エレキ・アコギ合わせて17年間ギターの製造に従事した元職人。数多くのアーティスト本人使用モデルの製造に関わってきました。現在はギターをもっと楽しみたい方、練習にちょっと疲れちゃった人の為の雑学やお役立ち情報を、ギター業界の中の人ならではの裏話を交えてお届け中です。

えっ!?塗装は薄いほどいいというワケじゃない?!

こんにちは、ギター評論家HotButterClubアッキーです。

 

私は17年間のギター職人経験をもとに、あまり知られていないギターの裏話など、目から鱗のギター雑学と練習が楽しくなるギター講座を開いています。

 

今回お届けする内容は以下の2点です。

  • そもそも塗装の必要性とは?

  • 塗装は響き方をコントロールするフィルター?

 

f:id:HotButterClub:20190621150250j:plain

私は2つのメーカーで計17年間ギターの塗装を担当してきました。写真は私のオリジナルモデルです😊製作中の1コマです♫

 

そもそも塗装って何の為にあるの?

ギターは木製楽器です。木製ですので特に湿気に弱く、守る必要があります。

そうです、楽器そのものを保護する為です。

 

また塗装する事で、日焼け(紫外線)によって木の肌が劣化する事からも守ります。

 

とにかく塗装で保護してあげなくは、空気と触れているだけでも壊れてしまうということなんですね。

 

もちろん傷から守る為にもあります。

木の生地についた傷は元には戻りません。(生地が完成した後、塗装工程で1番気をつける箇所です。)

特に杉は驚く程傷が付きやすく、残りやすく、些細な傷でもものすごくハッキリと変色します(^-^;

 

塗装をしなければ傷は腐食を加速させます。

 

ということで、

『楽器の保護』が1番の目的です!!

とっても重要ですね。

 

 

そしてその塗装が音の響き方を決定づけるのです!

とってもとっても重要ですね!

 

塗料の種類による違いとは、硬化後の硬度による楽器の振動の違いで、その事については

 


hotbutterclub.hatenablog.com

⬆️作り手目線で、 別でコラムを書いているのでぜひ読んでください。

 

《今回伝えたい事は》

薄ければいいというものでもない!!

ギターをやっていると塗装は薄いほどいいと耳にする機会が多々あります。

もちろん薄いほどいいですよ。

ただある程度の厚みを持って、ボディ鳴りを抑える必要もあるのです。

 

えっ!?鳴りを抑える!?

ってなりますよね?

よく鳴るギターを求めてるのにどうゆうこと?ってなりますよね、

 

ボディの振動が大きいほど音を豊かな音色の成分(倍音)が多くなります。

ただ、多すぎると音に締まりがなくなります。

 

例えるなら、カラオケでエコーを効かせすぎた感じといえばどうでしょう?

 

響きを抑えたいですよね、響きすぎは雑味になるんですね。

 

そして、弦の振動がギター全体に共振して音が響くわけですが、ボディが振動しすぎると弦の振動エネルギーをどんどん消費してしまいます。

つまり、ボディが鳴りすぎるとサスティンも殺すという事です。

 

 

まとめ

  • 塗装は楽器の保護

  • 塗装は響き方を決める

私は、素材の木の種類より塗装の仕上げ方を重視します。

 

 

 

《今、私が欲しいもの》のコーナー

 

 

 

 

倍音が豊かすぎるのも困り物?!

みなさんはフレットラップというアイテムをご存知ですか?

 

f:id:HotButterClub:20200330154842j:plain

島村楽器楽器で1700円で購入しました。

 

f:id:HotButterClub:20200330155116j:plain

タオル生地でできています。

f:id:HotButterClub:20200330155338j:plain

これをどう使うかというと

f:id:HotButterClub:20200330155516j:plain

ナット真上あたりからヘッド側に巻き付けます。

 『何のために???』

そこです、それが知りたいのですよね?

 

倍音という言葉を聞いたことがありますか?

ギターの音は『ド』を鳴らしてもその『ド』の響きの中にはいろんな他の音の要素が含まれているんです。

 

周波数の話になります。

 

その倍音という成分が多いほど豊かな響きを生むのですが、その倍音成分が豊かであればあるほどいいということでもないんです。

 

音とは振動です。振動は共振も生みます。ボディの共鳴振動が多くなるほど弦の振動エネルギーを消費してしまいます。

 

また、ゲインを上げて歪ませると倍音成分も増幅されるので、レベルを上げるほどに雑味が増えます。

 

そこで活躍するのがこのフレットラップです。

 

ヘッドに巻くことで、ヘッド側の振動を抑えて余計な鳴りを少なくし、音を引き締めてくれるというわけです。

 

メタル系の音楽を好み歪ませた音色を好む方は一度試してみるといいかもしれません。

 

私は、エレアコをアンプに繋いだ時用に購入しました。

 

ただし、私はアパートで弾くアコギの生音では実感できないですが、

 

録音する際の開放弦の共振をミュートするために活躍しています。

 

 

 

 

 

 

NO NOISE ミュートバンド MUTE BAND

NO NOISE ミュートバンド MUTE BAND

  • 発売日: 2017/08/22
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人は保守派が多い?ギターの世界もガラパゴス日本

こんにちは、ギター評論家HotButterClubアッキーです。

 

私は17年間のギター職人経験をもとに、あまり知られていないギターの裏話など、目から鱗のギター雑学と練習が楽しくなるギター講座を開いています。

 

 

突然ですが、あなたはいくつギターのブランドをご存じですか?

 

ギブソンフェンダー、マーチン、、、といくつ出てきたでしょうか?

 

ちなみに東京ビックサイトで開催された2018年の楽器フェアには、エレキ・アコギ合わせて300以上のブランドが集まっていたと思います。

思いますというのは、販売会社や製造メーカーの数なら数えられますが、取り扱いブランドとなると数の多さにもう数えきれませんでした。

 

 

それだけ多くあるギターのブランドの中でもとりわけ“フェンダー”とギブソン“は人気ですよね?

 

ただ、知っていましたか?

2018年にはギブソンは経営破綻、フェンダーも負債をかかえています。

 

これだけ多くのブランドの頂点にいながら売れてないの?って思いますよね?

ギブソン破綻の理由はギターが直接的な理由ではなく別事業の負債によるものですが、それでもその負債を返済できずに破綻したというわけです。

 

 

元大手国内メーカーの立場からハッキリ言います!

日本がトラディショナルモデル好きなだけです!

日本では今なお絶大な憧れのブランドということなだけです。日本では売れるので、日本で売るようにシフトしてますよ。老舗海外ブランドの、日本国内委託製造の日本限定シリーズが多いのはそうゆう事です。

 

40代以上から年齢が大きくなるほどに老舗ブランドへの憧れが強くなる傾向にありますね。

 

2000年以降にギターを始めた若者はその感覚が薄いのも分かりますよね。

 

私はそれが悪いとは言いません。私も数多くのトラディショナルモデルをコレクションしてきた身です。

 

ただ、400種類もドリンクがあるバーで、アサヒスーパードライしか注文しないのはもったいなくないですか?

 

って思っちゃうんですよね。

 

国内メーカーだった頃痛感したのも、オリジナルモデルやどんなによくできた新開発よりも、結局はマーチンのコピーモデルの方が売れるんですよ。

 

数え切らないほどあるその他の海外メーカーが日本であまり売られていないのは、結局日本人は盲目的に老舗メーカーにしか目を向けないことがわかってるからなんだと思いますよ。

また、楽器店は良いものより売れるもの売りやすいものを入荷しますからね。

 

展示会などで、おじさんたちがよく口にする”マーチン“や”ギブソン“に対して「本物」という表現。

国内メーカーに対する”本物“が買えない人へのコピーブランド的扱いは未だ濃いです。

 

フェンダーギブソンに対して、選んでもらうためにはより品質の高いものをより安価で販売するしかない現状。

 

作り手としては困窮しますが、その現状はどのメーカーも同じで、かつては人気だった国内ブランドとか、これから売り出すブランドとか

「えっ!この値段で、こんなに造りがいいの?それだけあって音もいいじゃん!」

買うならこれでしょ?絶対!ってものがここ最近本当に増えてます。

どのメーカーも苦労してるなぁ、って思います。

 

 

私は、ブランドへの憧れがモチベーションになるならそれでいいと思います。趣味ですから。ただ今一度全ての情報と先入観をリセットして、単純に楽器として、音楽を奏でる道具としていろんなギターに向き合うと、もっと世界が広がるよって伝えたいんです。

 

ガラパゴス化した日本を他所目に、本当に進化してますから、世界も国内ブランドも。

 

 

f:id:HotButterClub:20200327112230p:plain

 

フェルナンデス FR ELT SUS LED FN/M

フェルナンデス FR ELT SUS LED FN/M

  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メーカーとブランドと工場

こんにちは、ギター評論家HotButterClubアッキーです。

 

私は17年間のギター職人経験をもとに、あまり知られていないギターの裏話など、目から鱗のギター雑学と練習が楽しくなるギター講座を開いています。

 

f:id:HotButterClub:20200325093215p:plain

 

《今回は業界裏話です》

 

私がギター工場に始めて勤め出した20年前は2〜3万円の入門エレキギターも日夜ここ長野県松本の工場で量産していました。(松本市はギター製造日本一の街です)

 

その後多くのメーカーがどんどん低価格品の製造を中国に移動。

 

いまでは国内で流通している10万円以下のギターの半分は海外工場製品です。

 

ギターの製造はメーカーの工場と、委託製造専門の工場に分かれます。

モデルによっては大手メーカー間の委託もあります。

 

国内外問わず下請け工場とはそのブランドだけを作っているわけではありません。経済状況と品質によって製造するブランドがどんどん変わります。

 

とりわけ国内の経済が低迷してますが、海外が伸びているため、人件費の折り合いがつかず委託工場がコロコロ変わっているんだろうなって、各社の製品を見るとわかるんですよ(^_^)

 

国内でもOEM供給モデルや、国内メーカー間でも製造委託は多々あります。

 

みんな大好きなフェンダーに、フェンダージャパンが設立されたのが1982年。長野県松本市のフジゲンがその工場でした。ここまでは有名な話ですが、フェンダージャパン=フジゲンだと思われている方が割と多いんですよね。

数年間フジゲンですが、東海楽器、寺田楽器など製造先はその時代によって違うんですよ。

 

20年前に私が始めて就職したギター工場もフェンダーのギターの一部を作っていましたよ。

 

ギターのグレードに合わせて委託先を変えるのが割と一般的でして

 

私が長年勤めたアコースティックギターのメーカーでも、フェンダーの30万円ほどするギターをスポット商品で20本ほど委託制作したことがあります。いいギターでした。

 

フラッグシップモデル、メインのレギュラーモデル、ではなかなかそうゆう事は無いですが普及品や専門外のモデルではメーカー間の委託はありますので

 

おっ、〇〇のラインナップ、あれ製造は△△だよね??

なんて事も内側の人間だけがわかる楽しみなんですよね

 

 いかがでしたか?これからもよろしくお願いします、アッキーでした

 

 

 

ピック選びはシャーペン選びと同じ?当て方は消しゴム?

こんにちは、ギター評論家HotButterClubアッキーです。

 

私は17年間のギター職人経験をもとに、あまり知られていないギターの裏話など、目から鱗のギター雑学と練習が楽しくなるギター講座を開いています。

 

 

ピッキングを意識しよう!

 

ピックの硬さや大きさ形によって弾き心地はとっても変わります!

f:id:HotButterClub:20200318081614j:plain

私は使用するギターや、曲目によってピックを選択します。

 

弾き心地はそのまま音色に直結します!ただこの件に関しては正解はないです。

ピック選びはシャープペンシル選びと同じです!

握り心地、芯の濃さ。重さ、好みがありますよね?

全く同じです!

 

ぜひ楽器店であれこれ買ってみて自分にぴったりハマるピックを探してみてください!

 

《ピックの当て方がポイント》

ピックの当て方は意識してますか?

ピックの当て方というのは、弦に当てるかくどと進行方向のことです。

f:id:HotButterClub:20200318081048j:plain

ダウンピッキング時の代表的な3パターンです。

 

  ①順アングルヒット

おそらく多くの方が意識せずこの当て方をしていると思います。

1番の基本です。 

 

  ②並行打ち

ピックを面として捉えて、各弦と面で接するように当てます。

弾くというよりは、押し下げて揺らすというイメージでしょうか?ピックのエッジ感(硬い感じ)が薄れて指で弾いている音色に近づきます。

 

  ③逆アングルヒット

順アングルの真逆です。親指を反らせて、順アングルで当たる反対側の縁で当てます。真下に振り抜くイメージです。

私は単音で弾く時にこの弾き方をする事が多いです。

弦の揺れ感が抑えられて、“音の芯”が強く出ます。

 

 ピック選びがシャーペン選びならば、ピックの当て方は消しゴムの使い方というところでしょうか?

カドで消したり面で擦ったり、押し当てるようになど(^_^)

 

 

アップピッキングの時も同様に曲の中でこの3パターンを使い分けて、音色に表情を足していきましょう!

 

弦の弾き方を変えて、音色の響き方を使い分ける事で、単調に聴こえなくなります

シンプルな曲ほど効果は絶大です!

 

いきなり上手に聴こえるようになりますよv(^_^v)♪

 

 

さらに独自のピッキング方も開発していくと面白いですよ😄

どちらかというと、知らないうちに独自の当て方が身についている!という感じになると思いますがヾ(๑╹◡╹)ノ"

 

 

 

TAB フラットピック nine9 タテ TA131-LB×P (THIN)

TAB フラットピック nine9 タテ TA131-LB×P (THIN)

  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

TAB サムピック TAB Special 2 TP115-MBL×GY (MEDIUM)

TAB サムピック TAB Special 2 TP115-MBL×GY (MEDIUM)

  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

 

 

 

 

春です!ギターの弦を張り替えよう!

 

こんにちは、ギター評論家HotButterClubアッキーです。

 

私は17年間のギター職人経験をもとに、あまり知られていないギターの裏話など、目から鱗のギター雑学と練習が楽しくなるギター講座を開いています。

 

f:id:HotButterClub:20200316100952j:plain

春ですね🌸弦を交換して気分新しくいきましょう!

 

気分を変えるために美容室に行きますよね?そんなかんじです😄

 

これがすっごくモチベーションアップになるんですよ♬

 

《気分上げの弦交換の効果》

  • 弦を外したついでに指板のクリーニングできる
  • 弦交換の練習ができる

これ結構大事なんですよ😊

 

《弦を買いに行く時のポイント》

  • 今使っているものと違うブランドを選ぶ
  • 今使っているブランドでゲージ(弦の太さ)を変えてみる。エクストラライト⇄ライト
  • 新しいピックを物色する

 

やる気のスイッチはオンオフスイッチじゃなくて、ボリュームダイアルみたいな形してるよ!

さぁ、春です、今日帰りに弦を買って帰ろう😄

 

私のおすすめギター弦

 

 私はいまエリクサーが一番好きです。

 

 ダダリオは大定番、お弁当チェーンでいうほっともっとーののりべんくらい大定番。

とりあえずダダリオを試しましょう!

 

 マーチンの弦は炭酸飲料でいうコカコーラです!そのフォスファーブロンズ(普通の弦より良い素材)をためしてね

 

 ghsは裏本命!私が1番使ってきた弦です。20年近くghsの弦を愛用してます。ghsかじゃないかを繰り返してきましたよ😄ぜひ試してみて下さい!

 

 

いかがでしたか?アッキーでした、弦の交換の参考にしてね

 

 


【そうだ弦を交換しよう】motto楽しいギターの世界

ギターの作りを料理に置き換えて考えてみよう!

 

 

 

 

こんにちは、ギター評論家HotButterClubアッキーです。

 

私は17年間のギター職人経験をもとに、あまり知られていないギターの裏話など、目から鱗のギター雑学と練習が楽しくなるギター講座を開いています。

 

今回は作り手目線のお話です。

私は設計よりも丁寧に作られ ているか?を注視します。 

 

《造りの良さってなんだ?》

 

料理で例えると、食材の下処理、切り方(隠し包丁など)そして、盛り付け方の事です。

 

f:id:HotButterClub:20200314163036j:plain

「 音=味 」 と捉えてください。

 

味は好みは人それぞれですよね、ですが、

丁寧に調理して、綺麗に盛り付けられた料理はみんな好きだと思いますよヾ(๑╹◡╹)ノ"

 

 

というわけで、ギターも同じです。

 

サウンドチェックの前に、きちんとした細やかな仕事がされているかの確認します。

美しい音色の響きは、細部まで美しく作られたものに宿ります。

 

というのも、音色とはギターそのもの振動が生み出しているからです。

 

鈴を思い浮かべてください。

 

滑らかで美しい形の鈴と所々ひび割れている鈴なら間違いなく前者が響きそうですよね?

 

とにかく音という振動に形があるイメージをしましょう!

私の場合ギターの中にシャボン玉素材のスーパーボールを投げ込んだイメージをします。

 

  1. 内部の至る所まで、隅々まで綺麗に細かい研磨ペーパーでしあげているか?
  2. 蛍光灯の光を反射させて、歪みを見ます。
  3. ナットやペグ、ネックとボディ、あらゆるパーツの接続部分がピッタリかどうか

 

 裏甲(バック材)は表板の響きの反射板です。

アコギの内部、ブレーシングからボンドがはみ出しているものをよく見ます。 

ブレーシングが割り箸の断面みたいな物もよく見ます。

蛍光灯の光に照らすと、見える見える!歪みが見えるんです、力の均衡している箇所が。

  

 

ただし、年頭に値段との兼ね合いが取れてるか?を置いています。

音の良し悪しは価格じゃないですが、造りの良し悪しは価格です!キッパリ!

 

 

そしてサウンドチェック。

きっちり押さえているのに音が篭る場所があるとか

逆に5、6弦だけだけ他の弦よりやたらと鳴る、など

サウンドチェックというのはあくまでも全域で音量のバランスがとれているかという、造りの良し悪しの確認作業です。

 

製品は天然素材の量産品です、必ず個体差があります。同じ商品でも弾き比べます。その中からわたしが出した、オススメのギターが以前記事にしたギター達です!

hotbutterclub.hatenablog.com

 

 

 

ただし最初にも言いましたが、味の好みは別です。 

荒い盛り付けなのに、好きでよく食べに行くラーメン屋さんといった感じでしょうか、

そんなギターが数多く存在するのも事実です。

 

私だと今までに1万本製造してきているのでこのようになりましたが、多くの方が御自身所有のギターしか触れていないと思います。

ギターを知るにはまず数多くのギターに触れることです。

ただ、楽器店で試奏させてもらうのはちょっと気が引ける、という方にオススメなの展示会です。 

 

 例えば2年に1度の日本一の楽器の祭典、10月に東京ビッグサイトで“楽器フェア2020”が開催されます、ぜひ足を運んで色んなメーカーのギターを色んな角度からチェックしてみてくださいね!

 

楽器店の試奏と違って気楽にあれこれてにとれますからねヾ(๑╹◡╹)ノ"

 

 

 https://musicfair.jp/2020/

ツイッターもよろしくね

 

 ちなみに私は エレキギターだと買ってきて、まず分解して組み立て直すところから始めます(^◇^;)